
Let’s get started!!
Art teacher, consultant and lecturer Yukiho Suenaga is also the author of the nationwide bestseller “Jyusansaikarano Aato Shikou (Cultivating the Artistic Mindset From 13 Years Old),” which came out in 2020.
Suenaga’s book is about acquiring an artist’s mindset without necessarily becoming a painter, sculptor or even a designer. How does that happen?
“Many kids aren’t interested in making their own work or looking at artwork,” says Suenaga. “That’s perfectly okay. I feel that art is like a plant. In my book, I discuss the idea that art is made up of three main components : the seed, the roots and the flower. People tend to focus on the flower, which can be described as the result of the artist’s work. But the flower can’t exist without roots. Even when the flower stops blooming, roots are always there.”
“Roots are the manifestation of the artist’s inner journey and thought process. Once you realize the significance of roots, you’re well on the way to having an artistic mind.”
She adds: “As an art teacher, I always say to my students that as long as roots are there inside you, the flower, or the finished project will eventually blossom.”
Suenaga also cites the words of artist Pablo Picasso: “Every act of creation is first an act of destruction.” She says: “I love these words because I think moving forward in life means making things and then breaking them down. I have my doubts about an education system that’s only concerned with efficiency and productivity within a conventional society. The artistic mind-set is about taking a pause and exploring alternative ways of looking at life.”
Suenaga says that in the five years since her book came out, the artistic mind has become a hot topic.
“For example, inquiry -based learning has become part of the high school curriculum. The inquiring mind and the artistic mind share the belief that education should be student-centric and a wish to question the beliefs passed on to you by parents, teachers and society.”
She adds: “Having an artistic mind is about forming your own questions and coming up with your own solutions. It’s about being aware there’s more than one way to perceive life, relationships and what’s happening in the world.”
Suenaga summed up by saying that she too needs to nurture her roots. “I was in danger of focusing too much on my project results and productivity. So I’ve decided to move to Malta for a while to rethink my life. People assume I’m full of plans, but my intention is to get away from my current flower, dig deep in the soil and discover who I really am. I’m looking forward to seeing what I find.”
美術教師、コンサルタント、講師である末永幸歩さんは、2020年に刊行された全国的ベストセラー『13歳からのアート思考』の著者でもある。末永さんの著書は、画家や彫刻家、デザイナーになることを必須とせずに、いかに「アーティストの思考」を身につけるかを解説している。 「多くの子どもは自分の作品を作ったり、アート作品を見たりすることに興味がありません。それで構わないと思っています」と末永さんは語る。「私はアートを植物に例えています。本では、アートは『種』『根』『花』の三要素で成り立つと述べました。人々は結果としての『花』に注目しがちですが、根がなければ花は咲きません。花が枯れても、根は常に残っています」 根は、アーティストの内面の旅や思考の表れである。根の重要性を理解することこそ、アート思考への第一歩だという。末永さんは「美術教師として、根が内にある限り、花や完成作品はいつか必ず咲くと生徒に伝えています」と続ける。 また、末永さんはピカソの言葉「すべての創造行為は、まず破壊行為である」を引用し、「人生を前に進めるとは、作り、壊すことだと思っています。効率や生産性だけを重視する教育には疑問があります。アート思考とは、一度立ち止まり、別の見方を探ることです」と語る。 著書刊行から5年、アート思考は注目のテーマとなった。「たとえば、探究学習が高校のカリキュラムに取り入れられています。探究心とアート思考は、生徒中心であるべきという教育の考え方や、親・教師・社会から受け継いだ価値観に疑問を投げかける姿勢において共通しています」 末永さんはさらに、「アート思考とは、自分自身の問いを立て、解決策を考えることです。人生や人間関係、世界の見方には一つの方法しかないわけではないことを意識することです」と述べる。 末永さん自身も「根を育む」ことの必要性を感じている。「私はプロジェクトの成果や生産性ばかりに目を向けすぎていました。そこでしばらくマルタに移り住み、人生を改めて見つめ直すことにしたのです。人は私が次々と計画を立てていると思っているかもしれませんが、実際のところ、私の意図は今ある花から一歩離れ、土を深く掘り、自分自身を探り直すことにあります。そこでどんなものを見つけられるのか、楽しみにしています」