ホーム バックナンバー SPECIAL REPORT 20251024 Joy to the fishes in the...
掲載号を見る
読解のポイント

埼玉県出身の饗場空璃さんは、幼いころから魚と海に強く惹かれてきた。その時に出会った図鑑や水族館の体験が、魚への興味の原点となっている。現在は高知大学で海産魚類の研究に携わり、日々海の変化と向き合っている饗場さん。本文を通して、饗場さんの魚への尽きない興味と探究心の一端に触れてみよう。

00:01 / 01:54
1.0

Sorari Aiba is a third-year student at Kochi University’s Science and Technology Department. However, his major is not computer science. It is, in one word : fish.
Aiba has been passionate about fish and marine life for most of his young life. “I’m from Saitama, the landlocked prefecture. And my parents weren’t ichthyologists or anything like that. But when I was in kindergarten I got a wildlife encyclopedia as a gift. In its pages, I discovered fish. And then my parents took me to an aquarium. I was so surprised, and started to love fish. I couldn’t stop thinking about them.”
Since then, Aiba’s heart and mind has always been with fishes. At Kochi University, he studies ichthyology in the Biological Science division of his department and says that the work is both fun and rewarding. “I’m planning to go to graduate school. After that, I hope to become a curator at a science museum. My ultimate goal is to let everyone know the joys of studying marine life.”
Though many of us like visiting aquariums, studying marine biology is a big step. But Aiba says you don’t have to be an expert to love fish. He adds that there are still a lot of fish that have yet to be identified. “The ocean is full of mystery,” he says.
This is partly why Aiba works on fish taxonomy. “Taxonomy is often undervalued because it’s basic research,” he says. “This is especially true in Japan. Museums and academic facilities find it hard to get funding for basic studies. But actually, the basics are really important.”
Aiba explains that basic research forms the foundation of studying big problems like climate change. “When ocean temperatures rise, marine life is affected. Fish habitats change. For example, fish that originally habited in Kochi migrate north, because the ocean has become too warm for them.”
Aiba says classifying fish is important to show that the ocean is getting warmer and to make people and governments take action. “We collect data on when, where and who came across a certain fish, and then identify it as a specimen. Kochi University has over 200,000 specimens, making it one of the largest collections in the world.”
Aiba says he conducts his research both in the field and in the lab. “My parents always encouraged me to be out in the field, and to talk with people and see real oceans and marine life.”
However, Aiba says that the sea can also be dangerous. “Be careful of dangerous sea creatures like jellyfish. Know what is dangerous and take precautions. But otherwise, have fun! Marine life is so interesting, whether you’re in the water or walking through an aquarium.”

高知大学理工学部3年生の饗場空璃さん。専攻はコンピューターサイエンスではなく、ひとことで言えば「魚」である。 饗場さんは、幼いころから魚や海の生き物に強い関心を持ってきた。「僕は埼玉県出身で、海のない県なんです。両親も魚の専門家というわけではありません。でも幼稚園のときに野生生物の百科事典をプレゼントでもらって、その中で魚と出会いました。それから両親に水族館へ連れて行ってもらって、とても驚いたんです。それから魚が大好きになって、頭の中はずっと魚のことでいっぱいでした」。 それ以来、饗場さんの心は常に魚とともにある。高知大学では生物科学科で魚類学を学んでおり、その研究は楽しくやりがいがあるという。「大学院に進学する予定です。その後は科学館の学芸員になりたいと思っています。最終的な目標は、海の生き物を研究する楽しさを多くの人に知ってもらうことです」。 多くの人が水族館を訪れるのは好きだが、実際に海洋生物を学ぶのは大きなことである。しかし、饗場さんは魚を好きになるのに専門家である必要はないと言う。さらに、まだ名前がついていない魚がたくさん存在しているとも語る。「海は謎に満ちています」と彼は言う。 こうした理由から、饗場さんは魚類の分類学に取り組んでいる。「分類学は基礎研究なので軽視されがちです」と彼は言う。「特に日本ではそうです。博物館や大学では基礎研究のための資金を確保するのが難しいんです。でも本当は、基礎こそが大切です」。 饗場さんによれば、基礎研究は気候変動のような大きな問題を研究するための土台になるという。「海水温が上がると、海の生き物に影響が出ます。魚のすみかも変わります。例えば、もともと高知にいた魚が北へ移動してしまうんです。海が温まりすぎてしまったからです」。 魚を分類することは、海の温暖化を示し、人々や政府に行動を促す上でも重要だという。「私たちは、ある魚がいつ・どこで・誰によって見つかったのかを記録して標本にします。高知大学には20万点を超える標本があり、世界でも有数の規模を誇ります」。 饗場さんは、フィールドと研究室の両方で研究を行なっている。「両親はいつも、現場に出て人と話し、本物の海や生き物を見なさいと励ましてくれました」。 しかし、海には危険もあると饗場さんは言う。「クラゲのような危険な生き物には気をつけてください。何が危険かを知って、ちゃんと対策をとることが大事です。でもそれ以外は楽しんでください!海の生き物は本当に面白いです。海の中でも、水族館を歩くときでも」。

Credit:Kaori Shoji
注釈
  • in one word 一言で言えば
  • has been passionate about ~ ~に情熱を傾けてきた
  • marine life 海の生物
  • landlocked 海に接していない
  • ichthyologists 魚類学者
  • kindergarten 幼稚園
  • wildlife encyclopedia 野生生物の百科事典
  • aquarium 水族館
  • couldn’t stop thinking about ~ ~が頭から離れなかった
  • rewarding やりがいがある
  • graduate school 大学院
  • curator 学芸員
  • ultimate 最終的な
  • be identified 確認される
  • taxonomy 分類学
  • (is) undervalued 過小評価されている
  • get funding 出資を受ける
  • foundation 基盤
  • habitats 生息地
  • habited in ~ ~に生息していた
  • migrate 移動する
  • classifying ~を分類すること
  • came across ~ ~に出くわした
  • specimen 標本
  • in the field 現地で
  • creatures 生き物
  • jellyfish クラゲ
  • take precautions 用心をする